不登校になると、勉強に遅れが出ることや、将来への不安など親御さんの心労も絶えませんよね。しかし、一番心を痛めているのは他ならぬ子供自身です。あせらずに自分のペースで学習していけばいいことを伝えていけたらいいですね。ここでは、不登校のお子さまにおすすめの勉強方法をご紹介します。
不登校のお子さまにおすすめな勉強方法
不登校が長引いてしまった場合、遅れを取り戻すことも大切ですが、まずは学校に行かなくても勉強する手段があることをきちんと伝えてあげることが大切です。
不登校の不安や焦りから自信を失いがちな子供を安心させる声掛けをし、そのうえで、学習方法を話し合っていきましょう。
文部科学省は、学校に来られない子でも、要領である7つの項目を満たしたIT教材などを活用することで出席扱いにするという方針を定めました。
そこで、家庭での学習を選ぶ際は、今の学習状況に合った適切な教材で、確実に実力がつくタブレット学習がおすすめといえます。
しかし、文部科学省が定めた7つの項目をしっかり満たせるタブレット学習はそれほど多くないのが現状。しっかり見極めて最適なタブレット学習を選ぶことが大切です。
文部科学省の学習指導要領に対応しているタブレット教材「すらら」
まず、文部科学省が定めた7つの項目を挙げると、
- 保護者・学校間に十分な連携、協力関係があること
- ICTや郵送、FAXなどを活用した学習であること
- 訪問等の指導が適切に行われていること
- 学習理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習の状況を十分に把握していること
- 学校外の公的機関や民間施設で指導が受けられない場合の学習活動であること
- 学習活動の評価は、計画・内容を学校の教育課程に照らし判断すること
「すらら」は、開始前の入念なヒアリングにより、学習理解の程度を把握し、今のレベルに合った学習から段階的に学習を進めます。もちろん、学校の学習指導要領にもしっかり対応しているので安心です。
また、多くの場合、校長が不登校の子供の学習状況を十分に把握するのは難しいことです。
「すらら」なら学習の履歴がいつでも閲覧できるため、保護者、担任教師、校長の3者がしっかりと情報や履修の進度を共有できることも優れた点ではないでしょうか。
あとは、学校と保護者が連携できる仕組みを学校に働きかけていきましょう。要領を満たせば出席扱いにできることを知らない学校もあるようです。
特に中学校では、出席日数がその後の進学にも影響を与えてしまいます。そのため、要領を満たせるタブレット学習を選ぶのは非常に大切なことです。
「すらら」ならかなう大切なこと
他にも「すらら」が不登校生に最適な勉強方法である理由があります。
「すらら」は、どの学年にもさかのぼって学習できる「無学年方式」を採用しているため、不登校が長引いている場合にも、授業が受けられなくなった時点まで戻って学習できます。
また、すららコーチと保護者の間で、学習の方法から進み具合の報告、見守り方や励まし方などをアドバイスしてもらったり、相談したりといった連携があります。
これにより、不登校生や保護者にありがちな「閉じた環境」にならず、学校に復帰するための外部とのつながりを維持できるというメリットもあるのです。
不登校になっても閉じてしまわず、学校復帰のための準備が確実に行えるのが「すらら」をおすすめする大きな理由です。
最近のコメント